お疲れ様です、Anko(あんこ)です。
今回は、『水平線』について紹介・解説をしていきます。
全てのテクニカル分析で最も重要といっても過言ではないと考えています。
水平線とは
水平線とはその名の通り、チャートに対して水平に描画されるラインのことです。
水平線を引く目的は、『意識されている価格帯を可視化する』ことにあります。
初心者が陥りがちな悩みとして、
- 「どこに引くべきかわからない」
- 「水平線を引きすぎてしまう」
といったものがあります。
次の「どこに引くべきか」を理解すれば、この悩みは自然に解消されていきます。
どこに引くべきか
水平線を引く目的は「意識されている価格帯の可視化」です。
その前提で、代表的に引くべき場所を整理します。
① 高値・安値
初心者でも最も引きやすいのが「高値」と「安値」です。
- 高値 → 「これ以上は上がらない」と意識され、売りが集まった価格帯
- 安値 → 「これ以上は下がらない」と意識され、買いが集まった価格帯
トレーダーが何度も反応した水準には、必ず水平線を引きましょう。
② サポートとレジスタンスが入れ替わっている価格帯
サポート(支持)とは買い支えられて下げ止まった価格、
レジスタンス(抵抗)とは売り叩かれて上げ止まった価格のことです。
水平線には『ブレイクされると、サポートとレジスタンスの役割が入れ替わる』という特徴があります。
例えば上昇トレンドでは、レジスタンスラインを突破すると、
価格はさらに上昇した後、再びそのラインまで下落してきます。
すると、そのラインは今度は「サポート」として機能します。
これを サポレジ転換 と呼び、水平線を引くうえで非常に重要です。
③ トップ・ボトムでレンジを組んだ価格のネックライン
これは②の応用です。
例として、ボトムの場合を画像で見てみましょう。

赤矢印の上昇が発生する前、価格がボトムで停滞(レンジ)しています。紫色のボックスの部分がレンジで、上限が「ネックライン」です。
ネックラインがブレイクされると、今度はサポートに役割が変わります。

黄色い矢印の下落が起こった後、レジスタンスからサポートに変わったラインが価格の下支えになっていることが分かります。
つまり、ネックラインもサポレジ転換の考え方で説明できるということです。
私の引き方
私自身は、以下の2点を意識して水平線を引いています。
- ローソク足のヒゲ先に合わせて引く
実体よりもヒゲ先を優先。市場が「実際に到達した水準」を示しているためです。 - 毎日引き直し・微調整を行う
ただし、すべて消して引き直すわけではありません。
- 機能しなかったラインは削除- 手前で反発したり、騙しで一度抜けてから戻った場合はヒゲ先に合わせて調整
常に「生きている水平線」だけを残すようにしています。
水平線の使い方(トレード編)
水平線を使ったトレードの基本は、とてもシンプルです。
- サポートラインに引きつけて買う
- レジスタンスラインに引きつけて売る
エントリー・決済ともに、この考え方が共通して使えます。
損切りもまたシンプルで、ラインをブレイクされたら損切りします。
買いの場合
- サポートラインに引きつけて買いでエントリー
- サポートラインを下抜けたら損切り
- ラインで反発・上昇したら、次のレジスタンスラインに引きつけて利益確定

売りの場合
- レジスタンスラインに引きつけて売りでエントリー
- レジスタンスラインを上抜けたら損切り
- ラインで反発・下落したら、次のサポートラインに引きつけて利益確定
(売りトレードの画像を挿入)

このように、水平線を基準にシンプルな考え方でトレードできるのが大きな強みです。
ダマシに遭ったら
「ダマシ(騙し)」とは、ラインを一度ブレイクしたように見せかけた後に反発し、再びライン内に戻ってくる値動きのことです。
水平線を根拠にトレードする場合、ブレイクされたら損切りしなければなりません。
しかし、ダマシに遭うと「損切りした直後に想定通りの方向へ伸びていく」という、やるせない展開になりがちです。
ダマシへの対応例
- 水平線に回帰する動きが見られたら、再度エントリーを検討
- その後、直近高値・安値を更新するようなら再び損切り
ただし、再エントリーを繰り返すと損失が膨らむ可能性があります。
- 「再エントリーは○回まで」とルールを決める
- あるいは「一度損切りしたら潔く撤退する」と決めておく
といった自分なりの基準を設けることが大切です。
まとめ
水平線は最も基本的でシンプルなテクニカル分析手法ですが、その単純明快さゆえに多くのトレーダーに意識されます。
実際のトレードにも活用しやすいので、初心者はまず水平線を基礎技術として身に付けていきましょう!
- 高値・安値、サポレジ転換、ネックラインを意識してラインを引く
- ラインに引きつけて売り買いする
たったの2工程ですが、とても重要です。
「意識されるライン」を見つけて引けるように頑張りましょう!
今後紹介する予定のテクニカル分析ツールの中には、より意識される水平線(太字)を選定できるものがあります。
更新を楽しみにお待ちいただければ幸いです!
コメント